今日の血糖値

令和7年5月の測定値 
21日(水) 22日(木) 23日(金) 24日(土) 25日(日) 26日(月) 27日(火)
142 153 120 151 185 159 196
115 141 157
254 155 250
 

                                      (令和7年7月14日更新)  

         
平成31年2月15日
血圧が高いので、薬を追加。次回の診療時にマイナス面も含めた効果をみるため1か月間服用。ということで
3月15日から服用することになった。次回効果を確認。この薬、薬局の効能書にはめまいなどの副作用の可能性があるので車の運転に注意すること、グレープフルーツを食わないこと等の注意がある。

平成30年5月29日
病状が落ち着いているので国の指導もこれあり、次回からかかり付けの医者に行くことになった。1日1万歩の効果でエーワンCが7付近で安定している。最近の基準では年寄りの7以下は好ましくないということになったらしい。つい最近までは年寄りもひっくるめて、6に近い数値が好ましいと言っていたのだから言うことが変わった。ま、年寄りは適当な時期に死ねばいいのだから若い者と同じ基準にすることもない。ということで、近くの医院に転院した。

平成30年2月27日
昼食前の血糖値が70を切ることがあるので
ノボラピッドが朝3から2に変更となった。
3でも2でも誤差の範囲内だと思うんだが、低血糖は思っているより深刻な事態になると言われて了解した。

 平成29年11月28日
夕食前の血糖値が80を切ることがあるので
ノボラピッドが昼5から4に変更となった。
4月から1日1万歩を目標に歩いている効果が出てきたか。食っては歩いているんだから無駄なことをしている。

 平成27年11月18日
まだ昼食前の血糖値が低くなるのでノボラピッドが朝3に変更となった。

平成27年8月18日
昼食前の血糖値が低くなることがあるので、
ランタスが14から12に変更となった。
ちなみにこの1年のHbA1cの値は
6.9(H26/7)、7.3(H26/11)、7.5(H27/2)、7.2(H27/5)、6.8(H27/8)
で合併症防止基準の7%を行きつ戻りつしている。7%は絶妙な設定になっており、学会のファインプレーかも。
  
         
         
         
         
         
         
 
病院食(横須賀共済病院)
平成25年7月、目の手術で入院した時の食事
1600Kcal、塩6g 
         
平成25年7月3日 朝 平成25年7月3日 昼 平成25年7月3日 夕
米飯 Eまぐろ角煮
お浸し 牛乳 180
醤油 3cc Eフルーツ 0.5
ロールパン 90g マービーストロベリー
スクランブルエッグ E野菜サラダ
E紅茶 Eフルーツ0.5
米飯 A焼きマッシュ
線キャベツ パセリ
ひじき炒り煮 なめこおろし
卵とじ 醤油3cc
     
         
           
 
平成26年11月8日
就寝前のランタスを忘れることがあるので、11月4日に朝食前に変更。
24時間持続性があるから、どこで打ってもいいということだった。
このせいか、最近は高めになった。次回の診察まで様子を見る。
正月を挟むと高めになるので、どうなるか。

平成26年10月3日
数年前、退職して毎日都内まで通勤する必要がなくなった時点で紹介状をもらって横須賀市内の病院に転院。
インスリンを1日4回。内訳は、ノボラピッドを朝4、昼5、夕8、ランタスを就寝前14
ほかに降圧剤やコレステロール抑制剤など4種類を朝食後に服用。

平成25年7月
糖尿病の影響が目にくるため、定期的に眼科に通院。昨年白内障(両目)、黄斑変性(左目)の手術で入院。
最初に右目、次に左目で続けざまに2回入院。
現在、内分泌に3か月ごと、眼科に2か月ごと通院。


糖尿病で入院(NTT東日本関東病院)
平成15年4月25日金曜日、横須賀線で五反田へ。入院手続きを終えて病室へ。患者番号1904433のリストバンドを装着。
担当の医師から治療計画を聞く。血糖値測定は一日7回。健康管理表に記入。毎朝8時までに提出。
1800kcalの食事。

4日目朝食 4日目昼食 4日目夕食
米飯200
キャベツ味噌汁
鶏肉甘辛煮
胡麻和え モヤシ
タカナシ牛乳200ml
番茶
685Kcal、蛋白26.8g、塩3.0g

米飯200
麻婆豆腐 豚挽き
ニンニクの芽炒め イカ
オクラ卸し和え ナメタケ
フルーツ1/2オレンジ (オレンジ0.5単位のこと)
番茶
654Kcal、蛋白28.0g、塩3.0g
米飯200
魚梅肉焼き オヒョウ 茹で空豆4つぶ付き
二色煮浸し シメジ
カリフラワー酢の物 ピーマン
フルーツ1/2メロン
番茶
526Kcal、蛋白29.0g、塩1.8g




平成15年4月12日
結局今月25日から入院することを決心。
ゴールデンウイークは病院で過ごすことになった。

平成15年3月29日
短期入院を勧告された。

平成15年3月1日
高値安定

平成15年2月22日
インスリンを増やしたが効果が・・・・・・

平成15年2月15日
6日の診断でインスリンの量が増える。7日、8日と効果が出たのか。

平成15年2月8日
高くなったまま変化なし。

平成15年2月1日
良くも悪くもなっていない。


平成15年1月25日
今週も150を切る日はなかった。
下がるのか不安。

平成15年1月18日
今年になってから正月の影響で血糖値は高いまま。
6日からアマリールの量が増えた。

平成15年1月11日
今週は201を記録した。150を切った日が一日もなかった。
6日の定期診察で何を言われるかが問題である。

平成15年1月4日
なわとびも続かなくなった。もっとも、続くくらいなら糖尿病になってないから
慌てることもない。だいふくは23日は上野で第九を聞いたあと根岸で購入。
上野に行ったついでに、東京芸術大学で開催中のウィーン美術史美術館を
見た。27日は203を記録。だいふくとケーキの影響か。

平成14年12月28日
グルテストは時として異常値となる。

平成14年12月21日
日曜日はなわとび1000回もやってしまった。
今週前半は6日の忘年会で食べ過ぎた(飲み過ぎでない)影響が残ったようだ。
なわとびが後半に効果を発揮した。13日の109は正確な値ではないだろうが
高くはない状態だと言えるだろう。

平成14年12月6日定期検診。
HbA1cは1年ぶりに8を切った。
ヤクの量を7単位から9単位に増量を指示される。
血糖値を見る限り効果は???、まずい。
次回検診は1月6日。
7日(土)が高いのは前日の忘年会の影響か。
なわとび500回程度では効果があるとは思えないが、気休めである。



平成14年11月30日
糖尿病と診断された経緯

 横須賀の長沢から銀座のオフィスまで通勤するようになって2年ほど経過した頃、疲れが残るようになったので病院へ行った。その頃の
血糖値は106、HbA1cが6.6で、尿試験紙でも全く変化なし。HbA1cが高いだけであった。
だが、何度目かの診察で負荷試験をやった結果、明確に糖尿病ということになった。
朝5時半起床、6時30分の京急電車で新橋まで(オフィスは銀座8丁目だったから新橋から近い)、退社は19時で帰宅が21時半。それから夕食を食べる。これを2年ほど続けた頃のことだった。ま、このスタイルではおかしくならない方が不思議か。
 それから、医者には1600キロカロリと言われたが、長年の習性が修正されるわけもなく、酒は飲めないから甘いものを多量にとる毎日を続けた結果、今年5月25日ヤクをうつように最後通告された。この間、オフィスは銀座から、神田、新宿、大手町と変わったが片道2時間強の通勤を続けていた。ここまでなんとか、断り続けてきたが、ついに観念。毎夜就寝前にヤクをうつこととなった。1日3回の方が私にはフィットするらしいが、会社で腹を出すなど出来ないと言って、1日1回コースを死守。ヤクをやりながら無茶も出来ないので、夕食時の果物類は摂らないことにして、朝食時に食べている。ここに来て改心したと言うべきか。ただし、血糖値は表の通り当世の株価とは反対の高値安定。ま、この程度で済んでいるというところか。しかたがない。

ヤク

ペンフィルN 


服用中の薬

アマリール 朝食前
ベイスン  昼、夕食直前
メルビン  食後3回

血糖値測定器

三和化学グルテスト

他には、誕生月に眼科の診断を受けるように言われている。